家系図
PR

【実体験!】家系図を作りたい! 戸籍の取り方や手続き方法を解説✨

家系図作り
miki
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!mikiです🌸

今回は、家系図を作るための戸籍の取り方 について、

私の実体験をもとに詳しく紹介します!

📌 このブログはこんな人におすすめ!

✅ 家系図を作りたいけど、何から始めればいいか分からない人

✅ ご先祖様のことを知り、自分のルーツを明確にしたい人

✅ 家族の中で繰り返される問題やカルマを解消したい人

✅ 先祖供養をしたいけど、何をすればいいか分からない人

✅ 未来の家族に良い流れをつなぎたい人

費用を抑えて作成したい人

miki
miki

📌 このブログで解決できること💡

✔ 戸籍の取り方や必要なものが分かる!
✔ 家系図作りがスムーズになる!
✔ 家族の歴史を整理し、家系の流れを知ることができる!
✔ 繰り返される家族の課題を見つめ直し、次世代へ良い流れをつなげられる!
✔ ご先祖様を大切にするための第一歩になる!

なぜ、家系図を作ろうと思ったのか?

私が家系図を作ろうと思ったのは、

ここ3年ほどで

母方の祖母、叔父、

父方の祖父、祖母が

亡くなったことが大きなきっかけでした。

 

そして、

自分を形成している

ルーツをしっかり知りたかったからです。

 

でも、祖父母の上の世代のご先祖様は

具体的にどんな人たちがいて

どんな人生を送ってきたのかは、

ほとんど知らなかったんですよね🤔💦

    

それに、専門業者に依頼すると、

標準的な家系図作成でも

💰 1系統: 110,000円~
💰 2系統: 150,000円~
💰 4系統: 300,000円~

と、なかなか高額・・・

自分自身で作成してみようとスタートしました。

    

こんなに、

たくさんのご先祖様が

飢饉や災害、戦争などを

生き抜いてくれたから私はここにいる。

miki
miki

後に戸籍を取得してわかるんですが、

父方の曽祖父は太平洋戦争で

27歳の若さで戦死していました。

会ったこともない

顔も知らない曽祖父を思うと

涙が止まりませんでした・・・

すっごく当たり前なんですが、

誰か1人でもかけてたら

私はここにいないんですよね。

 

   

で、ふと考えたんです💭

   

「私が今ここにいるのは、ご先祖様がいたからだよなぁ。」


「じゃあ、その人たちはどんなルーツを持っているんだろう?


家系の中で繰り返しているカルマ(※)や課題があるとしたら、

それを解消することで、もっと良い未来に繋げられるんじゃないか?」

   

   

こんな、疑問や思いが湧き上がってきたので

私なりに考えをまとめてみました。

🔽

(※)そもそもカルマとは

カルマ(業) とは、仏教やインド哲学で使われる言葉で、過去の行いや思考が未来に影響を与える因果の法則 のことを指します🌱✨

簡単にいうと、

「自分の行動や選択が未来の出来事を生み出す」 という考え方!

  

家系におけるカルマとは

家族や先祖の中で、

同じような問題や出来事が繰り返されること ってないかな?🤔💭

例えば…

✅ 代々離婚が多い家系
✅ 親子関係がギクシャクしやすい
✅ 経済的に苦しい状態が続く
✅ 同じような病気になりやすい
✅ 女性が苦労しやすいor男性が短命

こうした 「家族の中で続いているパターン」 は、

家系のカルマのひとつかもしれない💡

    

なぜカルマを解消する必要がある?

カルマが解消されないと、

同じ問題が 「無意識のうちに次世代へと受け継がれる」 ことが多い😣💦

   

例えば、
✔ 親が抱えていた心の傷や考え方が、子どもにも影響を与えてしまう
✔ 祖父母の時代から続いている家族の課題が、今の自分にも関係している
✔ 何世代にもわたって同じパターンが繰り返されている

 

だからこそ、「なぜこのパターンが続いているのか?」 を知り、

意識的に変えていくことが大切💡✨

   

家系のカルマを解消するには?🌿

✅ 家系の歴史やご先祖様のことを知る(家系図を作る)
✅ 家族の中で繰り返されるパターンに気づく
✅ 「これはもう私の代で終わりにする!」と意識する
✅ 良い流れだけを次の世代へ受け継ぐ

  

家系図を作ることで、家族の流れやパターンが見えてくるかも✨ 

それを整理し、「これからはこういう生き方をしたい!」 と決めることが、

カルマ解消の第一歩になる!!!

    

    

何より、

子供たち、の世代には“良い流れ”を受け継ぎたかった。


もし、家系の中に繰り返される

課題やネガティブな パターンがあるなら、

それを知って、私の代で終わりにすることもできるんじゃないか…?

   


そう考えたときに、

「家系図を作り、ルーツを知ることが、先祖供養にもつながる」

と気づきました。

   

だから、私は 

「家族の歴史を知り、

良い流れを受け継ぎながら、

次世代に安心して繋げる」 ことを目的に、

家系図を作ることを決め、動き始めました✨

    

1. そもそも家系図を作るには何が必要?

家系図を作るには、

戸籍謄本(こせきとうほん)

除籍謄本(じょせきとうほん)

取得する必要があります📜✨

これを取ることで、
✅ ご先祖様の名前
✅ 続柄(親・子・兄弟の関係)
✅ 生年月日や死亡日
✅ どこで生まれたのか

…などが分かるんです💡✨

📌 戸籍謄本の種類と違いを解説!💡

Q
1️⃣ 戸籍謄本(こせき とうほん)📜

✅ 家族全員の情報が記載されている戸籍のコピー
✅ 「全部事項証明書」とも呼ばれる
✅ 現在の戸籍に載っている人全員の情報が分かる!

🔹 こんなときに必要!
✔ 家系図作成の基本資料にしたいとき
✔ 相続や遺産手続きに必要なとき
✔ パスポート申請(本籍地が必要な場合)

Q
2️⃣ 戸籍抄本(こせき しょうほん)📄

✅ 戸籍に載っているうち、特定の1人分の情報だけを抜粋したもの
✅ 「個人事項証明書」とも呼ばれる
✅ 自分や特定の家族の情報だけが必要なときに使う!

🔹 こんなときに必要!
✔ 結婚や就職の手続きで本人の戸籍情報が必要なとき
✔ 遺産相続の証明書類として提出する場合(必要書類による)

Q
3️⃣ 除籍謄本(じょせき とうほん)📜

✅ 過去に戸籍に載っていた人全員の情報が記載されているもの
✅ 結婚・死亡・転籍などで「その戸籍から抜けた人」の情報も含まれる
✅ 「過去の家族関係」を遡るために必須!

🔹 こんなときに必要!
✔ 家系図を作るとき(ご先祖様を調べたいとき)
✔ 遺産相続で、すでに亡くなった家族の情報が必要なとき

Q
4️⃣ 改製原戸籍(かいせい げんこせき)📜

✅ 戸籍制度が変更されたときに、それ以前の戸籍を保存したもの
✅ 昔の戸籍制度のまま記録されているので、過去の家族の情報が分かる!
✅ 「戦前のご先祖様」や「明治・大正時代の戸籍」を調べるのに役立つ!

🔹 こんなときに必要!
✔ 家系図をできる限り遡りたいとき
✔ 祖父母・曽祖父母の詳細な情報を知りたいとき

Q
📌 どの戸籍を取ればいいの?🤔

💡 現在の家族の情報を知りたいなら… → 戸籍謄本
💡 自分や特定の家族の情報だけほしいなら… → 戸籍抄本
💡 ご先祖様を遡るなら… → 除籍謄本 & 改製原戸籍

家系図を作る場合は、「戸籍謄本」「除籍謄本」「改製原戸籍」を取るのが基本!
ただ、どこまで遡れるかは、本籍地や戸籍の保存状況によるので、役所で確認しながら進めると良いよ✨😊

     

     

💡「とりあえず戸籍を取ろう!」…でも、どうすればいい?🤔💦

多くの方は

「とにかく戸籍を取れば分かるはず!」と思って、

役所へ行かれるかと思います。

でも…
いざ窓口に行くと 

「どこまで遡りますか?」 

「父方から?母方から?」 

と聞かれたら、

  

「えっ?どこから…?全部知りたいんだけど…!」

ってフリーズしてしまうはず🥹

   

そう、家系図を作るために戸籍を取るって、

ただ「ください!」と言えばもらえるわけじゃないんです💦

 

📝 事前に手書きの家系図を作っていったら大正解だった!

このときかな〜り役に立ったのが、

事前に作っていった

手書きの家系図✍️✨

    

「とりあえず自分が分かる範囲でいいから、家系図を書いてみよう!」と思って、

家族に聞いた情報をもとに、簡単な図を作っていました📄

👵 祖父母の名前と生年月日
👴 ひいおじいちゃん・ひいおばあちゃんの名前(分かる範囲)
👨‍👩‍👧 両親や兄弟の情報 など

      

この、手書きの家系図を役所の人に見せながら、

miki
miki

ここから遡りたいんですが、どう進めればいいですか?


と聞くと、

めちゃくちゃスムーズに話が進みました✨

 

「じゃあ、まずはお父さん側の戸籍を取りますか?」
「それとも、お母さん側から?」

と、具体的な進め方を提案してもらたので

事前に準備しておくことをおすすめします!

2. 戸籍の取り方(役所での流れ)

私は横浜市の区役所で戸籍を取得しました🏢💡

 
横浜市はデジタル管理されているため、

本籍地が遠くても、その場で全部取得できました!✨

miki
miki

これはめちゃくちゃ助かった…!

 

自治体によっては本籍地の市役所に行かないと取れない場合もあるので、

事前に確認するのがオススメです💡

   

🏢 実際の流れ(窓口での手続き)

戸籍課の窓口へ行く

市役所・区役所の「戸籍課」へGO!

「家系図を作成するために戸籍を取りたいです!」と伝える

はっきり言ったほうがスムーズ!

どこから取るか聞かれる

「父方から?母方から?」など

必要な戸籍を請求&お支払い💰

1通750円程度

受け取り✨

その場で発行してもらえる場合もあれば、後日受け取りになる場合も

   

   

3. 戸籍の費用と回数(どれくらい時間がかかる?)

📌 費用の目安
戸籍謄本や除籍謄本は、

1通あたり750円くらいかかります💰✨

   

私は一度に全部取ろうとしたけど、

父方、母方、取得する量が多すぎて3回に分けて

区役所に行き取得しました🤣💦

miki
miki

(まだ全部揃ってないので、また行く予定…笑)

4. 実際に役所で聞いたこと&感じたこと

🔹 「手書きの家系図があると、意思疎通がスムーズ!」
→ 「父方から?母方から?」って聞かれたときに、図を見せながら説明できたのでラクだった✨

🔹 「役所の人は意外と優しい!」
→ 「家系図を作りたいです!」ってはっきり伝えたら、スムーズに案内してもらえた🙌

🔹 「一度に全部取るのは大変!」
→ 量が多いと確認作業も大変なので、何回かに分けて取得するのがオススメ!💡

  

5. 戸籍を取るときの注意点&コツ💡

✅ 事前に「どこまで遡るか」決めておく
→ ひいおじいちゃんまで?それとももっと前まで?決めておくと窓口で迷わない✨

✅ 本籍地が遠い場合は、市役所に確認!
→ 横浜市みたいにデジタル化されていれば、一括取得できる場合も💻💡

✅ 持ち物を忘れない!
👜 必要なものリスト📌

  • 本人確認書類(免許証・マイナンバーカードなど)
  • 手数料(1通750円×必要な枚数分)
  • 自分で書いた簡単な家系図(あると便利!)
  • 本籍地が分かるもの(マイナンバーカード・過去の戸籍謄本など)
  • 印鑑(念のため)

 

まとめ:家系図作りの第一歩は、まず市役所へ!🏢✨

家系図を作るのって、

最初は「何からやればいいの?」と迷うことが多いけど、

市役所に行って「家系図を作りたい!」と伝えれば、

案内してもらえるので安心してください✨

  

戸籍を集めるのは少し手間だけど、

家族のルーツを知るのってすごくワクワクしますよ!

家系図を作成しながら、

父、母の人生を聞いたり

祖父母との思い出話しを聞けたのも

私にとっては大きな副産物でした✨

   

普段、聞かないようなことも、

話してみるのもおすすめです☺️🌸

    


私もまだまだ途中だけど、コツコツ集めていく予定です✨

「これから家系図を作りたい!」と思っている人の

参考になれば嬉しいです😊💡💖

   

   

そして、家系図を作るのにおすすめな映画!

ディズニーの「リメンバー・ミー」

    

ミュージシャンになることを夢見る12歳の少年が、

ひょんなことから死者の国へ迷い込んでしまう物語を描いている。

そこで彼は、亡くなった曾曾祖父である音楽家を探し出し、

家族に音楽を演奏する許可をもらえるよう説得しようとするが・・・

  

本編ぜひ、見てみてください!

  

そして、2025年、春のお彼岸にディズニーから

発表が・・・!!!

2029年には続編の「リメンバー・ミー2」が見れるみたいですよ!

楽しみですね♪

詳しいプロフィール
すずき みき
すずき みき
女性起業家専門のWEB集客サポーター
普通の主婦で4人の子育て🌸さらに会社員をしながら、ベビマ講師として、お客様0人▶︎満席教室にした集客スキルと 美容製品を6ヶ月で180万円売り上げた、ノウハウを提供します!
記事URLをコピーしました