職業訓練WEBデザイナー

【実録レポ】職業訓練校のWEBデザイナー(eラーニングコース)応募から合格までの流れ🧸

miki
miki
miki

初めまして!

4児のママ「みき」と申します🌸

約15年勤めた会社を退職後、

WEBデザイナーを目指し、

職業訓練校(オンライン学習)を受講する実録です!

   

この記事はこんな方に向けて書いています

  • 職業訓練に行こうか迷ってる
  • 職業訓練に通う前に情報を集めている
  • 実体験が知りたい

   

1
ハロートレーニング

職業訓練とは?

国が実施する公的な就職支援制度で、

就職やキャリアアップに必要なスキルや知識を身につけるための教育プログラムです。

ハロートレーニング」とも呼ばれ、

ハローワークを管轄する厚生労働省が統括しています👩‍💻

もう少し詳しく説明しますね!

   

「公共職業訓練」と「求職者支援訓練」

「公共職業訓練」と「求職者支援訓練」

公共職業訓練」と「求職者支援訓練」は、

どちらも職業訓練ですが、

対象者や支援内容が異なります✨

miki
miki

私が受けるのは

「公共職業訓練」になります!

それぞれ、詳しく説明しますね👇

   

🌟 公共職業訓練とは? 🌟

公共職業訓練は、失業保険を受給している人(雇用保険の加入者)が対象の訓練です。

📝 ポイント
  1. 対象者
    • 雇用保険に加入していて、失業中の人。
    • ハローワークを通じて訓練を受講します。
  2. 目的
    • 早期に再就職できるよう、実務に直結したスキルを習得すること。
  3. 費用
    • 授業料は無料(テキスト代などの実費は自己負担)。
    • 訓練期間中、失業保険が支給されます。
  4. 訓練内容
    • IT、製造、介護、事務など幅広い分野で、実践的なスキルを学べます。

   


🌈 求職者支援訓練とは? 🌈

求職者支援訓練は、雇用保険に加入していない人(失業保険がもらえない人)が対象の訓練です。

📝 ポイント
  1. 対象者
    • フリーター、主婦(主夫)、新卒未就職者、無職で雇用保険の受給資格がない人。
    • ハローワークで求職活動をしていることが条件。
  2. 目的
    • 働きたいけどスキルがない人が、新しい分野での就職を目指せるように支援。
  3. 費用
    • 授業料は無料(テキスト代などの実費は自己負担)。
    • 収入が少ない場合、月10万円の職業訓練受講給付金をもらえることもあります(一定の条件あり)。
  4. 訓練内容
    • パソコンスキル、接客・販売、介護などの初心者向け講座が多いです。

   

💡 簡単な違いをまとめると…

項目公共職業訓練求職者支援訓練
対象者雇用保険の受給資格がある人雇用保険がない人
費用授業料無料(失業保険支給あり)授業料無料(条件により月10万円支給)
目的早期再就職を目指す就職に向けたスキルアップ
特徴実務的・専門的な内容が多い初心者向けの内容が多い
miki
miki

受講料がかからず、

スキルや資格が取れるのは

めちゃくちゃありがたい☺️✨

  

  

2

受講の手続き

職業訓練校の受講の流れをわかりやすく説明しますね!😊✨
全体の流れをシンプルにまとめました👇💡

職業訓練校の受講の流れ

 職業訓練校の受講の流れ

ハローワークで相談・申込み

  • 相談する内容
    • どんな職業訓練があるのか?
    • 自分に合ったコースの選び方
  • 必要書類
    • 雇用保険受給資格者証(失業保険を受け取っている場合)
    • 求職者番号(ハローワーク登録時に発行される)

 

訓練コースを選ぶ

  • 自分が学びたい分野(例: Webデザイン、IT、介護など)を選択します。
  • ハローワークや職業訓練校の担当者が、希望に合うコースを提案してくれます。
miki
miki

窓口の方が親切で、子育てをしているなら

通所が必要ないオンライン(eラーニング)が

おすすめですよ!と教えてくれました🌷

 

訓練校の説明会・見学(任意)

  • 実際に訓練校を見学したり、説明会に参加して雰囲気や内容を確認できます。
miki
miki

私が受講する訓練校は

オンライン見学会や、

過去の見学会のアーカイブが見れました!

 

訓練校の申し込み:受講申し込み用紙の作成

  • 申請場所:ハローワーク
  • 提出書類例:
    • 受講申込書
    • 身分証明書
    • 証明写真(1枚)
miki
miki

受講申込書に記入したことは

面接でも聞かれたので、

相違がないように記入しましょう!

 

書類審査・選考試験

  • 一部の訓練校では、**選考試験(筆記・面接など)**があります。
    • 筆記試験:一般常識や基礎的な学力問題
    • 面接:学ぶ目的や目標を聞かれる場合があります
miki
miki

私の場合は、Google meetを使用した

オンライン面接のみでした👩‍💻

   面接の記事も後ほど更新予定です!

合わせて読みたい
記事を取得できませんでした
記事を取得できませんでした

   

合否通知

  • 合格通知が届いたら、訓練開始までの準備をします!
    • 必要な教材の確認
    • 初日のスケジュール確認など
miki
miki

私が受講する訓練校の場合は

面接から3日後に

メールで選考結果が届きました✉️

   

就職支援計画書の作成・入校手続

就職支援計画書は、職業訓練を受けるために必要な書類の一つで、

ハローワークで作成します📄✨

   

訓練スタート!

  • 訓練校で決まったスケジュールに従って受講します。
miki
miki

初日はオンラインで2時間ほどの

オリエンテーションを受ける予定です!

楽しみー☺️♪

  ▶️こちらも追記予定💁‍♀️

合わせて読みたい
記事を取得できませんでした
記事を取得できませんでした

    

  

3
私が職業訓練を選択した理由

まとめ

失業保険を受け取りながらオンラインでWEBデザインを学ぶことには、

たくさんのメリットがありますが、デメリットも少しだけあります😊✨

それぞれ整理してみました!

⭐️メリット

1️⃣ 金銭面の安心感

  • 失業保険を受けながら学べるので、
    生活費の心配を減らしつつ、新しいスキル習得に集中できます💰✨
  • 特に職業訓練中は「失業認定日」が月1回となります。

2️⃣ 学びの幅が広がる

  • WEBデザインのスキルは、幅広い業界で需要が高いため、就職や副業の選択肢が広がります💻🎨
    例: フリーランス、在宅ワーク、企業のデザイン部門など。

3️⃣ 時間や場所に縛られない

  • オンライン受講なら、通学の手間がなく、自宅やカフェなど好きな場所で学べます🏡☕️
  • 育児や家事と両立しやすいので、忙しい方にはピッタリ!

4️⃣ 効率的にスキルを習得

  • 最新のデザインツールやトレンドに特化した学びができるため、実践力が高まります。
  • 職業訓練校では、現場で役立つカリキュラムが組まれていることが多いです!

5️⃣ 就職サポートが充実

  • 訓練修了後、ハローワークや訓練校が就職支援をしてくれるので、次のステップへスムーズに進めます📈✨

🌙デメリット

1️⃣ 自己管理が必要

  • オンライン学習は自分でペースを作る必要があるため、時間管理やモチベーション維持が重要です⏳💡

2️⃣ コミュニケーションが制限される

  • オンラインの場合、直接顔を合わせた交流が少ないため、質問や相談が対面よりもやりにくいと感じることも。
  • ただし、チャットやオンラインミーティングで補えることが多いです!

  

3️⃣ 就職活動期間との調整

  • 職業訓練の期間中はハローワークでの「求職活動」が不要になる一方で、訓練後の就職活動の準備が必要です。

 

4️⃣ 設備投資が必要な場合も

  • 自宅でオンライン受講する場合、パソコンやデザイン用ソフト(例: Adobe Illustrator、Photoshop)などが必要。
    これらは訓練校で貸与される場合もありますが、確認が必要です。
     

5️⃣ 一定の出席率が求められる

  • 出席率が低いと失業保険の支給停止や修了証の取得ができなくなるため、計画的な受講が必須です。


      

🔽💡 ポイント

就職後のビジョンを明確にしておく
→ 「どんな職場で働きたいか」「どんな案件を手がけたいか」を具体的に考えておくと、訓練後の行動がスムーズになります✨

 

・自己管理をしやすくする工夫をするのが成功のカギ!📋✨
→ 例えば、毎日の学習時間を決めたり、進捗を見える化してやる気をキープする🌟

 

・オンライン学習中も質問をためらわない
→ わからないことがあれば、すぐに訓練校のサポートスタッフや講師に相談するのが大事!

  

miki
miki

最後まで読んでくださり

ありがとうございます🌷

学習が始まったら随時更新していきますね🎵

詳しいプロフィール
すずき みき
すずき みき
女性起業家専門のWEB集客サポーター
普通の主婦で4人の子育て🌸さらに会社員をしながら、ベビマ講師として、お客様0人▶︎満席教室にした集客スキルと 美容製品を6ヶ月で180万円売り上げた、ノウハウを提供します!
記事URLをコピーしました